オーダーメイドの予防・治療をご提供する松山市味生の歯医者

089-989-0610
FIRSTLY

初めての方へ

ようこそ、
ヒカリ歯科・矯正歯科へ
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科での診療の流れや、ご予約についてのご案内です。
*
MESSAGE

私たちの診療への想い

松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私たちは、皆さまの「光りある未来と光り輝く人生をサポートできる歯科医院」でありたいと考えています。
歯科治療は、治療が終わってもゴールではありません。
治療後も定期的にメインテナンスに通っていただくことで、皆さまのお口を長く健康に維持できます。治療技術は当然のこと、居心地の良い空間づくり、患者さまへの応対やわかりやすい説明など、これらをトータルで医療サービスとして捉え、その質を高めるための努力を惜しみません。

NOTICE

ご予約について

皆さまが気持ちよく過ごしていただけるよう当院の診療は『原則予約制』となっております。
お待たせしないスムーズな診療のために、予約時間の厳守をお願いいたします。
急患の方や応急処置も対応いたしますが、予約の方が優先となりますのでご了承ください。

  • 予約変更される場合は、1〜2日前までにご連絡をいただきますようお願いいたします。
  • ご予約時間に間に合わない場合もご連絡をお願いいたします。
  • ご連絡のない場合、確認のお電話をさせていただくことがあります。ご了承ください。
CONTACT
お問い合わせ
  • 9:00-12:30 / 14:00-18:00
    (土曜が休診日の週の水曜は診療)
  • 水曜・日曜・祝日 休診
  • *学会参加等による臨時休診あり

初診時の
注意事項・お持ち物

初診の所要時間は60分

松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、初診時に約60分程度としっかりと時間をかけて検査と説明を行います。
また、初診時は問診票の記入や検査の説明などがございますので、ご予約時間の15分ほど前に余裕を持ってのご来院をお願いします。

ご来院時に必要なもの
  • *

    健康保険証または
    マイナンバーカード

    (初回・月初)

  • *

    紹介状

    (お持ちの方)

  • *

    お薬手帳

    (現在のお薬が
    確認できるもの)

  • 健康保険が適用される治療を受ける方は、健康保険証を必ずお持ちください。保険証をお持ち頂かないと、保険診療でも自費での診療になりますので、ご注意ください。
  • 他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は、受付でご提示ください。

診療の流れ

1人ひとりに合った
治療計画・
予防プログラムのご提案
松山市味生の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、当院では大人と子どもでそれぞれ「予防」を重視した治療を行っています。
治療が終わった後も長く健康なお口で過ごすことのできるよう必要に応じ適切な治療を行い、その後は定期的なメインテナンスで再治療を防ぐことを目標とします。
“悪くなったから治療をする”のではなく、残っている“歯を失わない・守る”ことを目的に、それぞれの患者さまに合わせた検査や予防計画の提案をします。
OTONA

おとなの診療の流れ

  1. 初診

    *

    目安時間:約60

    まずは当院の診療システムについてご説明いたします。
    いきなり治療をスタートすることはなく、最初にお口の状態や日頃の生活習慣などをお聴きして、これからの治療計画・予防計画に役立たせていきます。
    問診・カウンセリング(説明)後は、むし歯や歯周病の検査、口腔内写真撮影、レントゲン撮影など、お口の状態を正確に把握するための各種検査を行います。

    *強い痛みなど応急処置が必要な場合はそちらを優先いたします。
    初診時に行う検査内容
    *

    歯周基本検査
    (歯茎の検査)

    *

    口腔内写真撮影

    *

    レントゲン撮影

  2. 検査結果の説明・初期治療

    *

    目安時間:約60

    初診での検査結果を元に、お口の状態について丁寧にご説明いたします。
    むし歯や歯周病の原因は一人ひとり違うため、ご自身の口内環境について正しく把握することで、より効果的な治療と予防を実践できます。
    その後は、お口の環境を整えるために、歯みがきだけでは落としきれない汚れを歯石除去・PMTCで丁寧に取り除きます。

    説明後の初期治療内容
    *

    ブラッシングの
    確認・指導

    *

    歯石除去

    *

    PMTC

  3. 歯科医師による治療

    *

    目安時間:約3060

    初期治療によって改善されなかったむし歯や歯周病をはじめ、応急処置後の本格治療、患者さまのご要望による治療など、必要に応じて、むし歯や歯周病の治療、被せ物・詰め物の治療、根の治療、矯正治療、義歯、インプラント治療などを治療計画に基づいて行ってまいります。
    松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、歯科治療が苦手な方にも安心して治療を受けていただけるよう、なるべく痛くない治療を心がけております。

  4. 再検査

    *

    目安時間:約60

    治療が適切に行われたか、ご提案したホームケアが継続されているかを確認するために、むし歯や歯周病のリスクの再検査や、歯肉の状態を確認するための検査などを再度行います。
    また、再治療を防ぐための今後の予防プログラムについて説明させていただきます。

  5. 再検査の結果説明

    *

    目安時間:約30分〜60

    再検査の結果をもとに、治療前後の口腔内写真を一緒にご覧いただきながら、症状や口内の環境がどのぐらい改善されているか、歯みがき指導でお伝えした正しいブラッシング方法が行われているか等を一緒に確認します。そこで目標に至らなかった場合は、改善されるまで再度治療やケアを行います。
    問題なければ、最終的なメインテナンスへ移行する前に、患者さま自身でお口の健康を自己管理できるように、今一度ホームケアとプロフェッショナルケアの重要性をご説明いたします。

  6. 定期検診による
    メインテナンス

    *

    通院期間:
    状態により1ヶ月〜半年1度

    むし歯や歯周病を頑張って治療し健康な状態になっても、今までと変わらない習慣でメインテナンスを怠れば、再治療になるリスクも高いままです。1ヶ月~半年に1回程度、定期的にご来院いただき、ホームケアの確認、むし歯や歯周病検査などで現状をしっかり把握していただくことが大切です。
    またご自身のケアだけでなく、プロである担当歯科衛生士による歯石除去やPMTC、フッ素塗布で、より効果的な予防・ケアに継続して取り組むことで、健康なお口を持続させることができます。

KODOMO

こどもの診療の流れ

  1. 初診「問診・検査・練習」

    *

    目安時間:約60

    お子さまもはじめての歯医者に慣れていないこともありますので、ヒカリ歯科・矯正歯科ではいきなり治療をスタートすることはありません。まずは食生活やホームケアの方法、お子さまの気になる癖などについて、保護者の方と一緒に問診、カウンセリングを受けていただきます。
    お子さまの歯や歯並びについて心配なこと、今までの歯科治療で困ったこと、不安に思うことなどございましたら、何でもお聞かせください。
    カウンセリング後はお子さまのお口の中の現状を正確に知るために、レントゲン撮影、むし歯の検査、必要に応じて口腔内写真撮影などを行います。
    各検査とカウンセリングが終わりましたらお子様が治療をスムーズに受けることができるように、歯の治療の練習を行います。

    *強い痛みなど応急処置が必要な場合はそちらを優先いたします。
    初診時に行うこと
    *

    問診・カウンセリング

    *

    検査

    *

    歯の治療の練習

  2. 歯科医師による治療・
    歯科衛生士による予防処置

    女性の歯科医師がやさしく診療

    目安時間:約30

    当院の小児歯科は女性歯科医師(副院長:脇田真紀)が担当いたします。
    歯科医師による治療が必要だと診断された歯がある場合は、治療計画に基づいてむし歯の治療(詰め物、被せ物、根の治療)、必要に応じて矯正治療(矯正治療の担当は院長になります)などを行ってまいります。
    また歯科衛生士によるシーラントやフッ素塗布などのむし歯の予防処置も行います。
    歯科治療が苦手なお子さまにも安心して治療を受けていただけるよう、笑気麻酔を使用した痛くない治療を心がけております。

  3. 再検査・説明

    *

    目安時間:約30

    治療が適切に行われたか、ご提案した親子ケアを継続されているかを確認するために、むし歯や歯ぐきの検査を再度行います。
    また、今後の予防プログラムについてお子さまと保護者の方に説明させていただき再治療のリスクをなくしていきます。

  4. 定期検診による
    メインテナンス

    *

    通院期間:2ヶ月半年1度

    むし歯を治療して健康なお口になっても、維持するためには歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。特にお子さまの場合はむし歯の進行も早いため、正しい予防ケアの習慣を身につけることが大切です。
    2ヶ月〜半年に1回程度、ホームケアの確認、むし歯の検査、生え替わりのチェックなどを行い、現状をしっかり把握し、歯石除去やPMTC、フッ素塗布、などの効果的な予防・ケアに継続して取り組むことで、健康なお口を持続していきましょう。

    メインテナンス内容
    *

    ブラッシングの
    確認・指導

    *

    PMTC

    *

    フッ素塗布