- トップページ
- 診療案内 : 歯の神経の治療
歯の神経の治療
- 虫歯治療を何度も
繰り返している、という方に - 虫歯が重症化すると、歯の土台部分にあたる「根管」と呼ばれる血管や神経が集まった管にまで細菌感染が及びます。感染した神経や血管は除去する必要がありますが、神経を全て失うと、歯は脆くなって抜けてしまいます。虫歯や歯根の治療を繰り返すと歯の抵抗力も弱り、虫歯にさらにかかりやすくなるという悪循環に…。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、感染した組織だけを丁寧に除去し、健康な部分は温存することで、できる限り歯を残す治療を心がけています。
歯の神経の治療について

- 歯の神経まで到達した虫歯には
「根管治療」を - 歯の中には根管と呼ばれる管が入っており、歯に栄養や水分を届ける働きをしています。虫歯が重度まで進行すると細菌感染が根管へと及び、中にある歯髄(神経や血管)を蝕んでいきます。しかも感染は根管だけにとどまらず、放置すれば虫歯の原因細菌が血管から体内へと侵入し、全身にも悪影響を与えます。
根管まで達した虫歯の治療のことを「根管治療(歯の神経の治療)」といい、炎症を抑え正常な状態に戻すために、細菌感染の起きている歯周組織を除去する処置を行います。神経を全てとってしまうと、歯は脆くなって抜けてしまうため、松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では汚染物質だけを慎重に取り除き、健康な歯髄を温存する根管治療を行っています。
その症状、根管治療が必要かも?
お口のお悩みチェック
- 放置していた虫歯がひどく痛み出した
- 歯ぐきにニキビのような白いできものができた
- 歯ぐきが真っ赤に腫れて痛い
- 歯ぐきに膿が溜まって、口臭が気になる
- 噛み締めると歯がズキズキ痛い
- 虫歯治療を何回を繰り返している
1つでも当てはまる方は
早めに歯科医院へご相談ください
根管治療を行う理由

- 歯の神経を守ることで、
歯そのものを守る -
根管は歯の基礎部分にあたり、神経や血管に細菌感染による炎症が起きたまま放置しておくと、酸素や栄養の共有経路が絶たれて歯が脆くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてきて最終的には歯が抜けてしまいます。
根管治療を行い炎症部位を除去して、お口を清潔に保つことで、残りの健康な部分は温存させることができます。根管治療は、虫歯治療の最終手段ともいえます。精密な処置が必要になるため複数回の通院が必要になりますが、松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、綿密に治療計画をたて、患者さまの通院のご負担を減らせるよう努めています。また、丁寧な麻酔処置により治療の痛みにも最大限配慮しておりますので、歯科治療が苦手な方も、安心してお任せください。

- 「ラバーダム防湿法」で再発リスク
を抑える - 根管治療を行う際、剥き出しになった患部に細菌を含んだ唾液が流れ込むと、そこから虫歯が再発する恐れがあるため、患部をできる限り清潔に保つ必要があります。そこで松山市味生の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、シート状のゴムをお口全体に被せ、患部だけを露出させることで治療部位を隔離する「ラバーダム防湿法」を採用しています。
ラバーダムを行うことで治療に使う薬剤や接着剤の効果も高まり、治療の精度をあげることにも繋がります。また、歯を削った時に出る小さな破片や、器具の誤嚥も予防できるので、患者さまの安全も守ることができます。
根管治療の精度を高める
先進テクノロジー

- NiTiファイル、
根管拡大モーター - NiTi(ニッケルチタン)ファイルとは、針のような形をした柔軟性の高い特殊な金属で、根管内の汚染物質を除去する器具です。根管拡大モーターに取り付けて根管内に差し込み、回転させることで、根管の壁を拡げ中にある壊死した神経や血管を効率的に削り取ることができます。

- MTAセメント
- MTAセメントとは水に触れると固まる性質を持つ、治療後の根管内を充填するために使用するセメント質の充填材です。
根管治療を行って空洞になった部分に、MTAセメントを注入すると、根管内の水分を吸収して硬化します。周囲の細胞とも接着しやすい整体適合性の高い素材なので安心です。

- 根管長測定器
- 根管の長さや形には個人差があるため、闇雲に根管治療を行うと大切な神経や血管を傷つけてしまう恐れがあります。
そこで根管長測定器により予め根管の長さを測定し、状態を把握しておくことで、より安全性の高い根管治療が可能になります。
根管治療の流れ
-
STEP01
- 精密検査・治療計画
-
まずはカウンセリングで、どんな症状にお悩みなのか、どんな治療を受けたいのかなど詳しく伺います。それから、歯ぐきの中にある歯の神経や血管の状態を調べるため、精密検査を行います。
カウンセリングや検査の結果をもとに歯科医師が治療計画をたて、ご提案します。治療内容について疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
-
STEP02
- 感染部分を除去・根管内を消毒
- 歯に穴をあけて根管を露出させ、虫歯の細菌感染が起きている組織を除去していきます。処置が完了したら、根管内に消毒液を入れます。
感染部位を取り残してしまうと、そこからあっという間に再発してしまうため、当院では拡大鏡などを使用し慎重に作業を行います。
-
STEP03
- 充填剤で密封
- 神経や血管を取ったあとの歯は抵抗力が弱くなるため、虫歯の再発が起きやすい状態です。根管内に隙間ができると、そこに細菌が侵入し再発したり、空気が入ると痛みがでたりする恐れがあるため、殺菌効果のある薬剤とガッタパーチャと呼ばれる充填材をいれ、空洞部分を密封します。
-
STEP04
- レントゲンで患部を確認
- 根管内が充填材で満たされているか、再度レントゲンを撮って確認します。
万が一隙間が見受けられる場合は、再度充填剤を入れ直す必要があります。
-
STEP05
- 被せ物の装着
-
根管の密封が完了したら、人工歯を支える土台(コア)をいれ、その上に被せ物(クラウン)を装着し、治療は完了です。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、メタルフリーで身体に優しいセラミック素材を豊富に取り扱っており、保険診療から自費診療まで患者さまのご要望に合わせてご対応が可能です。
-
STEP06
- メインテナンス
-
根管治療が終わったら、定期的に歯のチェックやクリーニングにお越しください。
治療後の歯は健康な状態に比べて抵抗力が弱く、再発のリスクも高い状態です。歯科衛生士が丁寧にサポートしますので、これまで以上にお口のケアに気を配り、ご自身に合わせた予防ケアを徹底しましょう。