歯周病の予防・治療なら松山市の歯医者

089-989-0610

歯周病治療

PERIODONTITIS
国内の80%以上の
成人がかかる「歯周病」
歯ぐきの腫れや出血を引き起こす歯周病は、初期の自覚症状がないため重症化しやすく、これまでに多くの方が歯周病により歯を失っています。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、定期的なクリーニングと適切なセルフケアの組み合わせで歯周病にかからないようにする『予防』ベースの歯周病治療を行っています。重症化した場合でも、吸収されて失われた骨を回復させる再生治療にも対応可能なので、歯周病でお悩みの方は一度ご相談ください。

歯周病に「なる前」に

*
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に溜まったプラーク(歯垢)や歯石が原因で歯ぐきの赤みや腫れを引き起こす口腔疾患で、進行すると歯ぐきを退縮させ、歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。歯がグラグラする、歯ぐきが下がってきたなどの症状が出る頃には、手遅れの可能性も…。
グラフを見ると分かる通り、歯周病は日本人が永久歯を失う原因の40%近くを占めており、さらに歯周病を起こす原因菌が歯肉の血管から体内に侵入すると、脳梗塞・心臓疾患・早産・肺炎などの全身疾患のリスクを高めることも分かっているため、注意が必要です。

その症状、歯周病が原因かも?

歯周病チェック

ONAYAMI
  • 歯ぐきから血が出る・歯ぐきが赤く腫れている
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラして硬いものが噛めない・歯が浮いているような感覚がある
  • 最近家族から口臭を指摘された
  • 歯と歯の間に食べかすがよく挟まる
  • 歯ぐきが下がってきた・歯が長くなった

1つでも当てはまる方は
早めに歯科医院へご相談ください

歯石と歯垢がたまり歯槽骨で歯を支えられずグラグラに…
痛みや腫れがなくても、定期検診を

歯周病は、かかるとすぐに大きな症状が出る病気ではありません。初期の自覚症状はほとんどなく、気がつかないうちに進行していることが多いため、定期的に歯科医院で歯のチェックを受け、早期発見をすることが歯周病の一番の予防策です。
また、喫煙・糖尿病・悪いかみ合わせなどが組み合わさることで、歯周病の進行は加速するため、歯周病で歯を失わないためにも、口腔環境とともに生活習慣も改善することが大切です。
松山市味生の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、予防のプロフェッショナルである歯科衛生士が、患者さま一人ひとりに合わせた予防管理を徹底して行い、歯周病を未然に防ぐことを大切にしています。

歯周病はこうして進行します

※横にスクロールしてご覧ください

  • *

    歯と歯ぐきの間に
    歯垢・歯石がたまる

  • *

    歯ぐきが赤くなり
    腫れてくる

  • *

    歯槽骨が溶けて
    歯ぐきも後退していく

  • 残念ながら抜歯に…

    歯槽骨で
    歯を支えられなくなる

重篤な全身疾患に
つながる場合も

*
歯周病菌が持病を悪化させたり、
早産や認知症のリスクを高める?
近年の研究で歯周病は全身疾患とも深い関わりをもつことが分かってきており、単に歯ぐきだけの問題ではなくなってきました。
歯周病が原因の炎症により、毒性物質や炎症性反応物質が血管を通じて全身へ送られると、心臓病、脳卒中、肺炎、早産や低体重児出産などのリスクを高めたり、歯周病によって歯を失い噛む機能が低下すると、認知症の原因となる可能性があることも分かってきました。
また、糖尿病は歯周病との関わりが非常に深いと考えられており、糖尿病の方は歯周病になりやすく、さらに歯周病にかかると糖尿病が悪化しやすいという相互関係も明らかになっています。逆に、歯周病を治療すると糖尿病の予防や症状の改善につながったというデータもあることから、一見関係なく見える2つの疾患は密接な関わりがあることが分かります。
  • *
    早産・低体重児
    歯周病によって生成される炎症物質が血液にのって子宮へ到達すると、子宮の収縮が促され早産や低体重児出産の危険性が高まることが知られています。歯周病の細菌には、女性ホルモンをエサに増殖する細菌がおり、女性ホルモンの分泌が盛んになる妊娠中は歯周病にかかるリスクが高まるため、注意が必要です。
  • *
    糖尿病
    糖尿病の人が歯周病にかかると、炎症物質が血中に混ざり体内に運ばれることでインスリンの働きを低下させ、糖尿病の症状を悪化させることが分かっています。また、血糖値が高い状態が続くと、免疫の働きを弱め歯周病の進行を促進することも。その深い相互関係から、歯周病は「糖尿病の6番目の合併症」といわれています。
  • *
    動脈硬化・
    心臓疾患
    歯周病が進行し細菌が血液中に入り込むと、血管の壁を傷つけたり、血栓をできやすくすることがあり、血流が滞り心臓に血液を送りづらくなることで、狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患のリスクも高まります。

歯周病の予防と治療方法

*
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)…スケーリング
食べカスなどの汚れがお口の中に残っていると、歯垢(プラーク)や歯石が溜まり、そこに含まれる細菌が原因となって歯肉の腫れなどを引き起こします。歯石は硬くてブラッシングでは除去が難しく、その表面はザラザラしているため、さらなる歯垢や汚れが溜まりやすくなってしまいます。
歯科医院では、スケーリングと呼ばれる歯石取り専用の器具で削り取るように除去することができます。ご自宅では歯間ブラシやフロスを使って細かい汚れを落としたり、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、歯周病の進行を食い止めましょう。
*
中等度歯周病(歯周炎)…ルートプレーニング

「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯ぐきの間の深い部分まで歯石が付着していると、歯ぐきには腫れや赤みなどの症状がでます。この場合は、奥深くまでこびりついた汚れを特殊な器具を使って落とすルートプレーニング(root plaining=歯の根の表面を平坦にすること)の必要があります。
歯肉の奥まで器具を入れるため、必要に応じて麻酔をし痛みに配慮しながら処置を行います。

*
重度歯周病(歯周炎)…歯周外科治療
重度の歯周病の場合は、スケーリングやルートプレーニングでは治療ができません。歯ぐきを切開して歯にこびりついた汚れや歯石を徹底的に除去し、炎症や細菌感染が起きている歯周組織を切除したり、歯槽骨が溶けてしまっているケースでは、骨を再生させる歯周再生療法が必要です。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、外科手術などにも対応しており、こういった重度の歯周病治療も可能ですので、歯周病でお困りの方は早めにご相談ください。

歯周病は、早期発見・早期治療
がポイント

歯周病になる前の予防が重要

医療技術の進歩により、歯周病が悪化してもある程度は骨や歯周組織を再生できたり、抜歯を避けて治療ができるようになってきました。しかし、歯を大きく削ったり外科手術が必要になると、費用も時間もかかりますし、身体的負担も大きなものになります。
歯周病は予防法が確立された口腔疾患です。定期検診を習慣づければ、歯周病になってしまっても軽度なうちに発見し、簡単な治療で改善を図ることができます。
松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、歯科衛生士が主体となって患者さまのお口に合わせたオーダーメイドの予防ケアで、お口の健康維持をサポートします。心当たりの有無に関わらず、半年に1度は歯科検診へお越しください。