- トップページ
- 診療案内 : 矯正歯科
矯正歯科
- きれいな歯並びは
ヒカリある未来への贈り物 - 矯正歯科治療で歯並びを整えると、見た目の美しさはもちろん、虫歯や歯周病の予防、正しい咬み合わせによる健康維持にも効果があります。発音や咀嚼がしやすくなり、肩こりや頭痛の原因が改善されることもあり、何より笑顔に自信が持てるように。それは、自分自身に贈る“ヒカリある未来”の第一歩です。松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、お子さまから大人の方まで、それぞれの悩みに合わせた矯正治療をご提案いたします。
こんな歯並びの
お悩みありませんか?
-
受け口(下顎前突)
-
デコボコ(叢生)
-
すきっ歯(空隙歯列)
-
口が
閉まらない(開咬) -
出っ歯(上顎前突)
-
かみ合わせ
が深い(過蓋咬合)
上記のような乱れた歯並びは、
矯正歯科治療で整えることができます
矯正治療が必要な理由

- 歯並びの乱れは
見た目だけの問題ではありません - 歯並びが乱れていると、食べ物をよく噛めなかったり、上手く歯をケアできないことで口腔疾患のリスクが高まります。その結果、痛みや炎症が起こってしまい、場合によっては歯を失うことも。
さらに、噛み合わせの乱れは顎やお口周りの筋肉に負担をかけ、頭痛や肩こりなどの体の不調を招くことも。健康で快適な生活を送るためには、歯並びと噛み合わせを整えることが大切です。
松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、患者さまのお悩みに寄り添い、丁寧なカウンセリングを大切にしています。また、治療経験豊かな歯科医師が、一人ひとりに適した治療方法をご提案し、安心して治療を進められる環境を整えています。
不正歯列(悪い歯並び)が
引き起こす問題
-
お口の問題DENTAL
- 虫歯や歯周病などを
起こしやすい - 歯並びがデコボコしていると、歯と歯の間に歯ブラシが届きにくくなり、歯磨きで汚れをしっかり落とすことが難しくなります。歯垢や細菌が口の中に溜まることで、虫歯や歯周病などトラブルのリスクが高まります。
- 虫歯や歯周病などを
-
心の問題MENTAL
- 発音のしにくさ・
見た目が
ストレスに - 歯並びの悪さが原因し、発音が不明瞭になってしまうことも。会話に苦手意識を持ったり、笑ったときの歯並びが気になるなど、お口元がコンプレックスに感じることで、心の負担が大きくなってしまうこともあります。
- 発音のしにくさ・
-
身体の問題PHYSICAL
- 消化器官・顎関節に
過度な負担がかかる - 歯並びの乱れで、食べ物をよく噛めず、胃や腸、顎の関節に負担がかかります。その結果、消化不良を起こしたり、特定の筋肉に力が偏ることで体のバランスが崩れ、頭痛や肩こり、成長の遅れなどに繋がることがあります。
- 消化器官・顎関節に
矯正治療により噛見合わせが整うと、
見た目だけでなく全身の健康状態の改善も期待できます
-
- 清潔感のある
キレイな口元に - 矯正で歯並びが整い、毎日の歯磨きやお手入れがしやすくなることで、清潔感のある美しい口元を手に入れられます。
- 清潔感のある
-
- 肩こりや頭痛など
身体の不調を改善 - 噛み合わせを整えることで咀嚼時に顎関節への負担が減り、肩こりや頭痛など身体の不調が和らぐ効果があります。
- 肩こりや頭痛など
-
- 虫歯や歯周病に
かかりにくくなる - 歯が重ならず磨きやすくなることで、歯垢が溜まりにくくなり、虫歯や歯周病の原因となる歯の細菌の繁殖を防ぎやすくなります。
- 虫歯や歯周病に
-
- しっかり噛めるので脳にも良い刺激が
- 噛む力が向上し、食べ物をしっかり噛むことで脳への血流や神経刺激が増え、集中力や記憶力の向上に役立ちます。
REASON
-
REASON01
矯正治療の実績豊富な
歯科医師が担当当院の矯正治療は、これまで数多くの症例を手がけてきた経験豊富な歯科医師が担当します。日々技術研鑽にも努めており、歯科医師向けの講演やセミナーでの指導やドクターの後進育成も積極的に行っています。幅広い知識と確かな技術でお悩みに丁寧に向き合い、納得のいく治療をご提供いたします。
-
REASON02
精密で快適な治療を叶える
口腔スキャナー「iTero」薄型のスキャナーで口腔内をスキャンするだけで、立体データとして歯型を採取できるiTeroを導入しています。これにより歯型取りによる不快感を軽減でき、治療計画の精度が向上します。
また、データを元に治療をシミュレーションし、3Dアニメーションでお見せするので、安心して矯正治療をスタートできます。 -
REASON03
矯正以外も一貫して
当院でトータルサポート矯正治療に加えて、インプラントやホワイトニング、セラミック治療、定期検診やクリーニングなども当院で受けていただけます。矯正中や矯正後のお口の状態にも配慮し、見た目だけでなく機能面や予防までトータルでサポート。治療ごとに医院を変える必要がなく、安心して通い続けていただけます。
-
REASON04
無理なく通える
お支払いプラン矯正治療は費用面が不安という方のために、現金やクレジットカードによる分割払いやデンタルローンにも対応。月々の支払いを抑えながら無理なく治療を進められるため、費用の負担が心配な方でも安心してご相談いただけます。
矯正無料相談

「矯正が必要なのか分からない」「治療にどれくらい時間や費用がかかるのか不安」そんなお悩みをお持ちの方のために、当院では無料の矯正相談を実施しています。
カウンセリングでは、治療を担当する院長が直接お話を伺い、口腔状態を丁寧に確認。その上で、考えられる治療法や期間、費用の目安などを、専門的な知識に基づいてわかりやすくご説明いたします。
ご希望やご不安を無理なく相談できる雰囲気づくりを心がけておりますので、「話を聞いてみたい」という気持ちだけでも大歓迎です。どうぞお気軽にご相談ください。
- 9:00-12:30 / 14:00-18:00
(土曜が休診日の週の水曜は診療) - 水曜・日曜・祝日 休診
- *学会参加等による臨時休診あり
OTONAおとなの矯正歯科治療

- 矯正治療は年齢に関係なく
始められます - 最近では、大人になってから歯並びを整える方も増えており、矯正は特別なものではなく、より身近な治療になっています。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では患者さまのライフスタイルやご希望を考慮し、負担の少ない矯正治療をご提供。成人式や就職、転勤、結婚、出産など、人生の大切な節目に合わせて、治療の開始時期や方法を丁寧にご案内いたします。
矯正装置は、様々な種類の中から患者さまの歯並びや状態に適したものを選びます。見た目や装着感、治療効果はもちろん、日常生活への影響も考慮し、しっかりサポートいたします。
大人の矯正治療方法

- ワイヤー(ブラケット)矯正
- ワイヤー(ブラケット)矯正は、長い歴史と実績をもつスタンダードな矯正治療です。
歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取りつけ、ワイヤーを通して少しずつ力を加えることで歯並びを整えていきます。幅広い症例に対応できるため、出っ歯や受け口など様々なお悩みに効果があります。
金属のブラケットが気になる方には、目立ちにくい白や透明の素材もご用意しております。

- マウスピース型矯正
(インビザライン) - インビザラインは、透明で取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。
装着していてもほとんど目立たず、周囲に気づかれにくいのが特長。食事や歯みがきの際は取り外せるため、口腔ケアもスムーズに行えます。柔らかく精密なマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていくため、痛みや違和感も少ないです。 - ※マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

- 部分矯正
- 前歯の軽いねじれや傾きなど、歯並びの一部だけを整えたい方には部分矯正がおすすめです。
治療範囲が限定されるため、費用や期間を抑えられるのが大きなメリット。ワイヤー矯正やマウスピース型矯正で対応が可能です。
ただし、症例によっては部分矯正が適さない場合もあるため、まずは検査・診断のうえで治療方針をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
KODOMOこどもの矯正歯科治療

- 歯をなるべく抜かず、
成長を味方にした小児矯正 - 松山市味生の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、将来的な負担を軽減して大切な歯をなるべく抜かずに済むよう、成長段階に合わせた予防的な矯正治療を大切にしています。
小児矯正は「第1期治療(初期治療)」と「第2期治療(本格治療)」の2段階で進めます。
歯の生え変わり時期を目安に、第1期ではあごの成長を活かして歯がきれいに並ぶための土台を整え、第2期で永久歯をきれいに並べます。必要なお子さまには、「第0期治療」としてさらに早期に治療を始めることもあります。当院では、お子さまのお口の状態を丁寧に確認し、成長に合った治療プランをご提案。ご本人と保護者の方にご納得いただいた上で治療を開始します。
-
-
4〜6歳第0期治療
- 乳歯が生え揃う4〜6歳頃に行う早期の矯正です。反対咬合(受け口)などが見られる場合に、必要に応じて取り外し可能なプレオルソ(機能的顎矯正装置)などを使い、あごを正しい位置へ導きます。この段階であごや舌の位置を整えておくことで、将来の歯並びや噛み合わせが安定しやすくなります。
-
-
-
6〜12歳第1期治療
- 乳歯と永久歯が混在する6〜12歳頃に行う矯正です。あごの成長をコントロールし、歯列の幅を広げることで、永久歯が正しく生えるための土台を整えます。この段階で治療を行うことで、将来的な抜歯や矯正のリスクを軽減します。装置は取り外し可能なものが多く、お子さまの負担も少なく済みます。
-
-
-
12歳第2期治療
- 永久歯がすべて生え揃う12歳頃から始める本格的な矯正です。経過観察を続けながら、あごの成長を見極めた上で治療に移行します。内容は成人矯正とほぼ同じですが、第1期治療で土台を整えておくことで、よりスムーズに進められます。見た目の美しさとしっかり噛める機能の両立を目指します。
-
子どもの矯正治療方法

- 歯列矯正用咬合誘導装置
(プレオルソ) - プレオルソは、歯を直接動かすのではなく、舌の位置や口まわりの筋肉を整え口腔機能の正しい成長を促し、良い歯並びへ導く矯正装置です。口呼吸などの悪い習慣も改善できます。
柔らかくフィットするマウスピースは取り外しができ、日中1時間と就寝時に装着するだけなので、お子さまの負担も少なく済みます。歯磨きがしやすく虫歯のリスクも抑えられます。ただし、一定時間の装着が必要なので、ご本人の協力とご家族のサポートが大切です。

- マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト) - インビザライン・ファーストは、透明で目立ちにくく、簡単に取り外しができるマウスピース型の矯正装置です。
乳歯と永久歯が混在する混合歯列期から使用でき、あごの成長をサポートしながら、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保。痛みや違和感が少なく、安心して続けられます。 - ※マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

- 拡大床装置
- 拡大床装置は、あごを広げて歯がきれいに並ぶためのスペースを確保する矯正装置です。
お子さま一人ひとりのお口に合わせて、器具中央のネジを適切に調整することで、上顎を少しずつ広げ、永久歯が正しい位置に生えるよう導きます。取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際には外すことができ、矯正治療中も快適に過ごせます。比較的痛みが少なく、治療による負担を抑えられるのも大きな特長です。

- ワイヤー(ブラケット)矯正
- ワイヤー(ブラケット)矯正は、歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯並びを整える矯正治療です。
出っ歯や受け口、ねじれなど幅広い歯列の問題に対応でき、精密な調整が可能なため、成長期の歯並び改善に適しています。装置は取り外しができないため、虫歯予防のためには丁寧な歯磨きが欠かせませんが、その分しっかりとした矯正効果が期待できます。