- トップページ
- 診療案内 : 小児歯科・マタニティ歯科
小児歯科・マタニティ歯科
- 光あふれる未来へのお手伝い
- 小さな頃のトラウマで歯医者さんが苦手、という大人の方も多いのではないでしょうか。当院は、そんな歯医者さんへの苦手意識を、なくせたらと思っています。
松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、小児歯科専門の女性の歯科医師がお子さまのペースに合わせた優しい診療を行います。また、お子さま専用待合室や、家族で入れるファミリールームをご用意するなど、子育て中のパパ・ママがお子さまと一緒に気軽に通える設備や体制を整えています。
「歯医者さん嫌い」
をなくしたい

- 歯科診療を親子にとって
もっと身近なものに - 将来むし歯や歯周病になりにくい強いお口をつくるためには、歯医者さんに通う「予防歯科」の習慣を小さな頃から身につけることが重要です。ご自宅でのセルフケアだけでは防ぎきれない部分を、歯科医院での定期検診や、プロケアで補うことで、ようやく予防歯科の効果を発揮できるからです。
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、小児歯科の専門的な知識を身につけた女性の歯科医師がお子さまの治療を担当しており、嫌がるお子さまに無理やり治療をすることはせず、本人のペースに合わせて優しく・丁寧に診療を行っています。
お子さまが歯医者さん嫌いで困っているという親御さまも、ぜひ一度当院へご相談ください。
家族想いの医院設計


- 子ども達の
のために
-
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、お子さまに少しでも「歯医者さんって楽しい」と感じてもらえるよう、遊べる・楽しい・明るい診療空間を目指し、設備や体制を整えています。
親子でストレスなく通院いただけるよう、お子さま専用エリアを設けたり、診療後にガチャガチャができたりと、お子さま目線で楽しい!パパ・ママ目線でうれしい!様々な取り組みが自慢です。


- 小児歯科専用エリアを設け
もっと過ごしやすく - 当院では、待合室や診療室を大人専用・子ども専用エリアに分けています。子ども専用エリアは親子だけの空間なので、お子さまも緊張せず、親御さまも周囲に気を遣わず安心して過ごすことができます。
診療室には、緊張や痛みを和らげるための「笑気麻酔」の設備も完備しています。

小児専用チェア

チェアの天井にモニターあり

おむつ替えシート
将来の健康づくりをお口から

- 乳歯の頃から虫歯に
かかりにくい丈夫な歯へ -
生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌はいませんが、成長とともに菌が住み着き、生活習慣や歯磨きの癖によってむし歯リスクが高まります。特に乳歯期は「いずれ生え変わるから大丈夫」と思われがちですが、乳歯には永久歯が正しく生えるための重要な役割があるため、むし歯を放置するとその後の歯並びや健康に影響してしまいます。
また、生え替わったばかりの永久歯は虫歯になりやすく、乳歯と混在する時期は歯磨きが難しくなるため注意が必要。虫歯予防のためには、乳歯でも早めの治療と定期的な検診が欠かせません。
松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、小児専門の歯科医師が成長段階に応じたケアを行い、お子さまのお口の健康をサポートしています。
お子さまのむし歯を
防ぐためにできること

- 保護者の方の
口腔環境を整える -
お父さん・お母さんや同居する祖父母など、周囲の保護者の方が虫歯や歯周病を患っていると、食事やスキンシップなどを通してお子さまへ原因菌が感染してしまいます。
虫歯や歯周病にかかっている方はしっかり治療を、なっていない方も定期的なメインテナンスを通じてお口の健康を保ちましょう。まずは大人がお口の環境を整えることで、お子さまの口腔疾患への感染も予防することができます。

- 食生活、仕上げ磨きを
気を付ける - むし歯は食後にお口が酸性状態になったままの時間が続くことで起こりやすくなるため、食事や間食の時間を決め、ダラダラと食べ続けないことも大切です。お菓子やジュースなどの砂糖が多く含まれるものはできる限り控えたり、食後はうがいや歯磨きでお口の中の食べカスを除去するなど、日頃からお口の中を清潔に保てるよう少し意識してみましょう。
お子さまの場合、ご自身での歯磨きがまだしっかりできないため、親御さまの仕上げ磨きも重要です。効果的な仕上げ磨きの方法などもお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
- 歯質・歯の抵抗力アップ
- 乳歯や生え替わりたての永久歯は歯質が非常に弱く、口腔疾患を起こす細菌への抵抗力も低いです。歯医者さんでフッ素を塗ってもらったり、歯垢が溜まりやすい奥歯の溝をシーラントと呼ばれるプラスチック樹脂で埋めるなど、むし歯にならないよう対策をしましょう。
松山市味生の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、歯科衛生士によるお子さまのお口に合わせたブラッシング指導なども行っています。

歯磨き指導

シーラント填塞

フッ素塗布

定期検診

歯並び・かみ合わせの改善
保護者の方へのお願い

歯科治療は大人でも緊張してしまいますよね。ですから、お子さまにとってはさらに大変なことです。治療を頑張れたら、たくさん褒めてあげてください。褒めてもらうことで、次も歯医者さんを頑張ろう、と前向きな気持ちになってもらいたいからです。
逆に「歯磨きしないと、歯医者さんで痛い治療をしてもらうよ」などのお子さまが怖がってしまう言葉は、歯医者さんへの恐怖心や苦手意識を強めてしまい、必要な治療も受けられなくなってしまいます。
当院のスタッフもお子さまの気持ちに寄り添い、明るく楽しい診療を心がけておりますが、お子さまがストレスなく歯科診療に臨めるよう、サポートをお願いします。
小児歯科診療日をチェック
小児歯科診療日は不定期のため、
毎月診療カレンダーでお知らせしています。
受診をご希望の場合は
ご来院の前にご確認ください。
マイナス1歳
から始める予防歯科

- 妊娠中の予防習慣で、
子どもの未来を守る - 妊娠中はホルモンバランス( or の分泌量)の変化や免疫力の低下、つわりによる胃酸の逆流や食事の偏りなどから、虫歯や歯周病といったお口のトラブルが起こりやすくなります。特に妊婦さんの歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める要因のひとつとされており、注意が必要です。また、赤ちゃんは無菌状態で生まれてきますが、身近な大人、特に母親の口腔環境が子どもに大きく影響します。母親に虫歯があると、お子さまが虫歯になるリスクが高まることがわかっており、2歳時点でその差は数倍にもなるという報告もあります。
お子さまの健やかな成長のためにも、松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科で妊娠中から積極的に歯科検診やケアを受けて、お口の健康を保ちましょう。
マタニティ期
にできる口腔ケア

- 朝起きたら、まずは歯磨き
- 睡眠中は唾液の分泌が減り、お口の中で細菌が増えやすくなります。
朝起きたらすぐに歯を磨くことで、繁殖した菌をしっかり取り除きましょう。ヘッドが小さめの歯ブラシを使うと嘔吐感も抑えられます。就寝前や食後の歯みがきも合わせて行うことで、虫歯や口臭の予防につながります。

- こまめなうがいで
お口を清潔に - つわりで歯みがきがつらいときは、無理に行う必要はありません。代わりに、食後や寝る前にこまめにうがいをして、口の中を清潔に保つよう心がけましょう。殺菌作用のあるマウスウォッシュやフッ素入りの洗口剤を取り入れると、さらに効果的です。つわりが落ち着いたら、通常の歯みがきを再開するようにしましょう。
よくあるご質問
- 妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?
-
歯科で行うレントゲン撮影は口の中だけを対象とするため、お腹に直接X線が当たることはありません。
また、撮影時には専用の防護エプロンを着用していただくことで、放射線の影響をしっかりと遮断できます。使用されるX線量もごくわずかですので、お母さまにも赤ちゃんにも影響はなく、安心して検査を受けていただけます。 - 麻酔を使うような歯の治療は控えた方がよいですか?
- 歯科治療で使われる麻酔は、局所的に効くもので全身にはほとんど影響がありません。妊娠中に使用しても安全とされており、胎児へのリスクも非常に低いとされています。痛みを無理に我慢するよりも、必要に応じて安全な麻酔を用いた治療を受けたほうが、母体への負担も軽減できます。ご不安なことがあれば、いつでもスタッフにお声がけください。
- 処方された薬を飲んでも赤ちゃんに影響はありませんか?
- 基本的に、妊婦さんへのお薬の処方は最小限にとどめています。どうしても必要な場合には、妊娠中でも安全性が確認されたお薬のみを選んで処方しますので、ご安心ください。また、妊娠前に処方された薬や市販薬については、産婦人科医へ相談した上で服用しましょう。
- 授乳中に歯科治療を受けても問題ありませんか?
- 虫歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、局所麻酔など、一般的な歯科治療は授乳期でも特に問題なく受けていただけます。
薬や麻酔の影響が母乳に及ぶことはほとんどありませんが、ご心配な場合はあらかじめ搾乳しておく、または授乳のタイミングを調整するなどの対応をおすすめします。