- トップページ
- 料金表
- 保険・自費に関わらず
幅広い診療に対応 - 歯科治療は、使用する材料や治療法によって
保険を適用できるもの(保険診療)・できないもの(自費診療)の2種類に分けられます。
松山市北斎院町の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、虫歯や歯周病の治療から、
インプラントや矯正歯科といった専門性の高い治療まで行い、豊富なお支払い方法にも対応するなど、
患者さまにとって納得のいく歯科治療をご選択いただけるよう体制を整えています。
-
- 保険診療とは
- 法律によって定められた範囲内の材料や治療方法で行う治療のことです。診療内容が同じであれば、日本全国どこの医院でも違いはなく、一律の料金で治療を受けることができます。
当院では、むし歯や歯周病の治療において、可能な限り保険適用の範囲内で治療を行いますが、患者さまの状態やご要望によっては、自由診療をおすすめすることもあります。
-
- 自費(自由)診療とは
- 矯正治療やインプラントなどが対象となる自費(自由)診療の場合は、保険適用外となるため、治療費が全額自己負担となります。
その代わり、保険診療とは異なり使用する材料や治療法に制限がないため、患者さまのご希望に合わせて、見た目の美しさや機能性を高めた材料や治療法を選択することができます。
料金表
矯正治療
![]()
|
初回無料 |
---|---|
![]()
|
15,000円(税込16,500円) |
![]()
|
|
子どもの矯正
![]()
|
100,000円(税込110,000円) |
---|---|
![]()
|
450,000円(税込495,000円) |
![]()
|
|
大人の矯正(2期治療)
![]()
|
750,000円(税込825,000円) |
---|---|
![]()
|
780,000円(税込858,000円) |
![]()
|
810,000円(税込891,000円) |
![]()
|
|
|
270,000円(税込297,000円) |
|
300,000円(税込330,000円) |
|
330,000円(税込363,000円) |
![]()
|
390,000円〜(税込429,000円〜) |
![]()
|
|
オプション
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
インプラント
![]()
|
初回無料 |
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
その他の治療
![]()
|
|
---|
オプション
|
|
---|---|
|
|
|
|
セラミック治療
インレー(詰め物)
![]()
|
|
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
クラウン(被せ物)
![]()
|
|
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
コア(被せ物の土台)
![]()
|
|
---|
ホワイトニング
![]()
|
35,000円(税込38,500円) |
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
70,000円(税込77,000円) |
|
|
|
|
|
|
入れ歯(義歯)
![]()
|
|
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
340,000円(税込374,000円)
|
![]()
|
|
根管治療
![]()
|
|
---|---|
|
|
|
|
歯周治療・再生療法
![]()
|
|
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お支払い方法
松山市の歯医者 ヒカリ歯科・矯正歯科では、治療費のお支払いに現金、クレジットカードをご利用いただけます。現金のお支払いには一括払いのほか、2〜3回の分割払いが可能です。また、自費診療の場合は、デンタルローンによる分割払いも対応しています。
お支払いについて、ご不明な点はお気軽に受付スタッフまでお尋ねください。
ご利用可能なクレジットカード

タッチ決済も対応
医療費控除について
医療費控除とは、1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除です。
扶養している家族がいる場合は、扶養家族の医療費も控除の対象となります。
医療費控除の対象となるのは、病院での治療費や薬代の他に、
病院までの往復の交通費
(主に公共交通機関を利用したもの)や、介護に関連したサービスの支払いも控除の対象になります。
医療費控除は「確定申告書」と「医療費の明細書」の 2 つを作成して税務署に提出することで申請できます。
詳細は国税庁のホームページを参考にしてください。
医療費控除額(最高200万円)
=(支払った医療費の額 −
保険金などで補てんされた額)−10万円※
※所得金額の合計が200万円未満の人は、
所得金額の5%になります。